サンボルまじ楽しいわぁ - 2012.02.11 Sat
お久しぶりです。受験の方は第二ラウンド突入です。来週ですね。う~ん。物理は出来たのに数学が足を引っ張ったか。。
マジなこというと早く受験終わらせて資格取る体制に入りたいです。免許は絶対ですし、TOEICと簿記はやっておきたいですね。特に簿記は父親に「会社入るならもっといたほうが絶対に良い」といわれたので。
他にもこの1年間、物理をウェブ予備校の「田原の物理」というところで学んでいたのですが、教科書みたいに式を暗記ではなく微積を使って解くという教え方なので式を覚えることはなく数学感覚で解けることにとても感動しました。
春から何をやろうか色々と検討中です。(バイトは絶対ですが)
さて、本題ですが、タイトル通りちょっと前に新しく稼動したサウンドボルテックスを現在やっておりますが結構楽しいですね。
残念ながら地元の店2件とも置いてないのですが、自転車でちょっと行ったところにあるのでプレイ可能ではあります。
ロケテのときも1回やりましたが、大して変わったところはなさそうですね。
本稼動したときに驚いたことはSOUND HOLIC(サンホリ)が参加していたことですね。もちろんボーカルはNana Takahashiさんです。
途中、男性ボイスも入ってますがこれってDrive my Lifeのラップ担当の人ですかね?
サウンドボルテックスは今までのBEMANIと違い、ネット上で音楽公開していた人などが提供できる作品なのでいずれ同人音楽界で有名な人がくるかもしれませんね。真中あきひとさんとか来たらいいなぁとか・・・。
もう一つ驚いたことは、この作品はボカロアーティストが目立ちますが中でもyuukissさんが提供していたことでしたね。ロケテのときは収録されてなかったので本稼動したときは驚きました。
曲は月風魔伝のアレンジです。ポップンせんごくで矩形派が提供していたコナミのゲーム曲です。源平討魔伝に似ているのは製作陣が源平討魔伝に影響されたからであり、決してパ○リではありません。ん?ということは、とんがりぼうしもまさか・・・
そんなサウンドボルテックスですが、残念な点が一つ。それはハイスピ調整についてです。従来の音ゲーは選曲中にオプションで調整。スタート前の曲目表示中に設定。曲開始の直前の待機時間で調整。の3種類です。
サウンドボルテックスは3つめに該当するのですが、他作品で該当する弐寺と違いスタートボタンを押している間待ち時間が延長するというわけもな、く始まって2秒もしないで始まるのでその短い間でハイスピ調整をしなければいけません。
しかも、曲決定ボタンがスタートボタンであり、ハイスピ調整の仕方がスタートボタン押しっぱで右アナログデバイスをまわすなので選曲画面で調整することができません。
もしアップデートでこれを改善するならば、DDRみたいに曲決定後もスタートボタン長押しでハイスピ調整という形にしてもらいたいですね。それか決定ボタンを弐寺みたいに白にするか。。
というわけで、今後の進展に期待です。もし私もDTMなどに手を出していたらコナミゲームの曲をリミックスして出してみたいですね。魔城伝説とか・・・
マジなこというと早く受験終わらせて資格取る体制に入りたいです。免許は絶対ですし、TOEICと簿記はやっておきたいですね。特に簿記は父親に「会社入るならもっといたほうが絶対に良い」といわれたので。
他にもこの1年間、物理をウェブ予備校の「田原の物理」というところで学んでいたのですが、教科書みたいに式を暗記ではなく微積を使って解くという教え方なので式を覚えることはなく数学感覚で解けることにとても感動しました。
春から何をやろうか色々と検討中です。(バイトは絶対ですが)
さて、本題ですが、タイトル通りちょっと前に新しく稼動したサウンドボルテックスを現在やっておりますが結構楽しいですね。
残念ながら地元の店2件とも置いてないのですが、自転車でちょっと行ったところにあるのでプレイ可能ではあります。
ロケテのときも1回やりましたが、大して変わったところはなさそうですね。
本稼動したときに驚いたことはSOUND HOLIC(サンホリ)が参加していたことですね。もちろんボーカルはNana Takahashiさんです。
途中、男性ボイスも入ってますがこれってDrive my Lifeのラップ担当の人ですかね?
サウンドボルテックスは今までのBEMANIと違い、ネット上で音楽公開していた人などが提供できる作品なのでいずれ同人音楽界で有名な人がくるかもしれませんね。真中あきひとさんとか来たらいいなぁとか・・・。
もう一つ驚いたことは、この作品はボカロアーティストが目立ちますが中でもyuukissさんが提供していたことでしたね。ロケテのときは収録されてなかったので本稼動したときは驚きました。
曲は月風魔伝のアレンジです。ポップンせんごくで矩形派が提供していたコナミのゲーム曲です。源平討魔伝に似ているのは製作陣が源平討魔伝に影響されたからであり、決してパ○リではありません。ん?ということは、とんがりぼうしもまさか・・・
そんなサウンドボルテックスですが、残念な点が一つ。それはハイスピ調整についてです。従来の音ゲーは選曲中にオプションで調整。スタート前の曲目表示中に設定。曲開始の直前の待機時間で調整。の3種類です。
サウンドボルテックスは3つめに該当するのですが、他作品で該当する弐寺と違いスタートボタンを押している間待ち時間が延長するというわけもな、く始まって2秒もしないで始まるのでその短い間でハイスピ調整をしなければいけません。
しかも、曲決定ボタンがスタートボタンであり、ハイスピ調整の仕方がスタートボタン押しっぱで右アナログデバイスをまわすなので選曲画面で調整することができません。
もしアップデートでこれを改善するならば、DDRみたいに曲決定後もスタートボタン長押しでハイスピ調整という形にしてもらいたいですね。それか決定ボタンを弐寺みたいに白にするか。。
というわけで、今後の進展に期待です。もし私もDTMなどに手を出していたらコナミゲームの曲をリミックスして出してみたいですね。魔城伝説とか・・・
スポンサーサイト